|
 |
今日も、前回の場所にやってきました。
到着したときに雉が出迎えてくれました。
車で走っているときに数回見かけたのですが写真を撮ろう
とすると皆逃げられてやっと写真に納めることが出来ました。
良く見るときれいな鳥なんですねえ。
烏帽子の赤いのが印象的です。
|
|

|
水位が増水しているという情報が入っていたので
もしかしてポイントまで入れないかも知れないということで
他の場所に移動するかも知れないと自転車を積んできたの
ですが、水位の情報は10センチ位で水溜りが出来ています
が、釣りには支障はなさそうです。
前回のポイントに釣台を置き準備します。
この一週間にどなたかここでやったようです。
釣台が置きやすく木材が置かれています。
釣れたのかなと気になるところです。
|
|
 |
魚の気配はありません。
のっこみでこの浅場に入ってきているといいのですが
来ていなければボウズでも仕方ありません。
前回と違い、ジャミが居るようです。
開始して45分に10センチくらいのブルーギルが来ました。
しかしその後は全くあたりが出ず2時間経過
|
|
 |
8:50分に待望の当たりがあり、強い引きでチラッと見えた
のは鮒、へらでありますようにと祈りながら慎重にたもに
入ったのは、38cmの真ブナです。
でも良い引きを味わいました。
その後は全く当たりがありません。この周辺にはのっこんで
いないようです。
|
|
 |
あきらめて周囲の偵察をすることにしました。
これは左側です。今にもはたきそうなのですが全く動きは
ありません。
先に進みましてが、竿を出せそうな場所はありません
でした。
|
|
 |
こちらは右側方向の様子です。
|
|
 |
これは先ほどの右側をもっと進んだところです。
ここは、長竿を使えそうです。
ところどころに釣台を置ける場所があります。
|
|
 |
ここには外来種の水草が健在です。
新川では駆除されましたが、ここにはまだ残っています。
段々と増えていくことでしょう。でも魚にとっては良いかも
知れませんねえ。
ここも良い雰囲気です。はたきを見たいものです。
はたきすぎて水草の上でもがくヘラを見たいですねえ。
|
|
 |
こんな工夫をしてみました。
餌付けの後に、指に付いたグルテンを洗い流す器を
取り付けました。
指にグルテンが付いたままで餌付けするとバラケやすく
寄せの効果があると何かの本に書いていましたが、
指でグルテンが固まるのは、生理的に気持ちが悪いので
風呂桶の小さいものに穴を開け、ネジ止めしました。
脱着は、ネジを半回転するだけでOKです。
100円ショップのは1回使って割れてしまいました。
これは380円です。
|
|
 |
生簀も改良しました。
以前の蓋ははずして園芸用の網を取り付けました。
この網は、魚の背びれに引っかかることもありません。
写真撮影用にご覧のように箱が見れるように網を
大きくしてあります。
以前のように蓋から魚に逃げられることもありません。
そして魚にやさしい生簀です。
今期はこの生簀にヘラをいっぱい泳がせて見たいです。
それには、今日みたいなオデコでは駄目ですねえ。
|