釣 行 日 | 2010/1/23 | |
場 所 | 二本電柱 → 逆水 沈船脇 | |
時 間 | 午前7:00頃〜12:00 | |
仕 掛 け | 竿18尺 道糸3.0号 ハリス1.5号 45p 25p ハリスオモリ (二本電柱) | |
竿15尺 道糸3.0号 ハリス1.5号 35p 25p ハリスオモリ (逆水 沈船脇) | ||
えさ | グルテン四季 イモグル | |
釣果 | ゼロ 当たり1回もなし |
![]() |
|
|
|
モジリは、相変わらず沖目です。 開始は、丁度7:00時でした。 時々、あわ付けがあります。浮きの2m位先で大型がモジリ 良し、近づいて来たぞと待ちますが、浮きは動きません。 2時間が過ぎましたが、まったく浮きが動きません。 21尺を出そうか迷いましたが,結局この場所をあきらめました。 仕掛けが悪いのか腕が悪いのか、そうですね腕が悪いん ですね。 |
|
![]() |
前回の場所にやって来ました。 障害物がオダの替わりになりヘラもいると思うんですがねえ。 足元が悪いのでスノコを持参して足場を何とか確保しました。 しかし浮きが動きません。 ここも2時間餌を打ちましたが、まったく浮きがうごきません。 夕方用事があるので、お昼で終了することにしました。 今の時期なかなか釣れません。 私の腕では、真冬の釣は無理のようです。鯉がやっとですが その鯉にも相手してもらえませんでした。 |
|
![]() |
水草に水鳥が餌をついばみにやって来ました。 なんと言う鳥ですかねえ。 今日は、二本電柱であれだけモジリがあったのに 釣ることが出来なかったことは残念だけどやはりヘドロから 桑名川の河口付近にはヘラの魚影が濃いことが解りました。 少し工夫して再挑戦してみようかなと思います。 やはり長竿が有利なのかもしれませんね。18尺では届かない のかも知れませんが、振込みがヘボな私には無理かな? |
|
![]() |
これは「バン」と言う鳥です。 二匹でつがいですかねえ。 でも、ゴミが凄いです。どうしょうも無いですねえ。 流されて貯まるところには、貯まってしまうんですねえ。 自分の分だけは、ゴミを持ち帰るように心がけています。 きれいな川がいつまでも続くように願うばかりです。 |