|
 |
今日は、メールで教えてもらった二本電柱にやってきました。
メールの差出人が葦を刈り取り釣り場を造成した場所に
入ります。
きれいに刈り取られて良い雰囲気の釣り場です。
造成された方に感謝します。
天気もよさそうで、太陽が昇る頃の霧がきれいです。
|
|

|
ナギで釣りやすそうです。
|
|
 |
時間が立つに釣れて風が出てきてずいぶんと波が出て
きました。
でもブルーギルの猛攻を受けて降参しました。
結局、3時間やりましたがブルーギル対策を考えないと
難しいと感じました。
|
|
 |
いつもの逆水橋付近のU字溝にやってきました。
|
|
 |
対岸の護岸側には、多くの釣り師が入っています。
|
|
 |
駐車スペースがあるのも人気のひとつかもしれません。
時々対岸の釣り師が竿を絞ります。
結構、釣れているようです。
|
|
 |
これは私の浮きですが、まったく動きません。
風も強くなりおまけに向かい風で大変な釣になりました。
|
|
 |
軽量オモリベタだったのですが、流れでかんざし浮き
が流れを受けてオモリが持ち上げられるようです。
流れがあるとかんざし浮きは本来の浮力よりも
流れの力を利用して浮力が増すようです。
以前から不思議な浮きだなと思っていましたが
流れに強いかんざし浮きの秘密を見つけたような気持ちで
一人感心してましたが、今まで流れが出たときの浮きの
動きが納得できます。
そこで流れに負けない位のオモリ(外通し)に変更したら
|
|
 |
続けざま2匹が来ました。
しばらくして3匹目が来たのですが、玉網に入れる寸前に
ばれてしまいました。
オモリを大きくしたのが正解でした。
浮きが波の中でピタット止まりかんざし浮きの威力に感心。
鮒類はこの2匹でしたが、釣れて満足でした。
非常に寒い日で温かくなったお昼頃に魚に動きが出できた
のも釣れた原因かもしれません。
|
|
 |
1時になったので終わることにしました。
今日のお昼は。ちゃんこ鍋です。
買ってきた赤飯を食べながら釣の余韻を楽しみながら
「寒くなって益々釣れなくなるなー」と新川をしみじみと眺め
ながら帰途に着きました。
|