|
 |
前回と同じ場所でリベンジを狙います。
風も無く波もなく穏やかな水面です。
サテサテどんな釣になることやら。
黙々と餌打ちを続けて1時間当たりがありません。
一時間を過ぎた頃から、浮きに変化が出できました。
ツンのあたりでブルーギルが釣れて来ました。
何匹かブルーギルを釣りますがヘラの当たりはありません。
でも浮きの付近では泡付けがちらほら
|
|

|
期待大ですが、なかなか食ってくれません。
そんな中、喰い上げで来たと思ったらワタカです。
盛んに泡付けはあるのですが、どうもメタンガスっぽくって
同じ場所から上がってくるのでそれが正解なのかもしれません。
とうとう9時になってしまいました。
|
|
 |
カワセミが飛んできました。写真では分かりませんが
ブルーの色がきれいです。とてもきれいな色彩です。
この場所をあきらめることにしました。
移動です。
とはいっても10m位い左のU字溝の流れ込みです。
|
|
 |
ここでは何かが釣れます。
鯉とマブナが多いですが好きな場所です。
水深が4m位あり釣れた魚を引き上げる醍醐味
は格別です。
深いのでジャミが少ないのも魅力かもしれません。
少ない時間ですが頑張ります。
|
|
 |
1時間位でこの鯉が来ました。
最近、鯉の引きとヘラの引きが分かるようになって来ました。
途中でこれは鯉だなと思っていたらやはり鯉でした。
鯉の引きはぐいぐいと引っ張りますが、ヘラはイヤイヤを
しながら上がってきます。
何か習性が違うからでしょうか?
写真を撮って放流しようと思ったらエラから糸が出ています。
引っ張ったらハリスのようです。
|
|
 |
前にハリスを切って逃げたのはいいのですが、針が
のどの奥に刺さったままだったようです。
かわいそうなので、針を取ってやりました。
針はもう錆びておりこのままでは、錆びの毒で寿命が近かった
のではないかと思います。
私もハリス切れを何回もやっていますが、こんな感じなのかと
思うと、心が痛みます。ごめんなさい。
|
|
 |
忘れた頃にまた鯉が来ました。
良い引きです。やはり新川の魚は元気がいいです。
|
|
 |
また鯉ですが、今度は30cmあります。
4mの深い処からの獲物とのやり取りはとても醍醐味が
あります。
やはり釣れれば何でも良いようです。
下の写真は逆水橋から八千代橋方面を望みました。
釣り人は少なかったです。
|
|
 |
午前中の釣りでしたが今日も楽しい釣りでした。
前回、帰りに豊水という品種の梨を買って帰ったのが凄く
美味しかったので今回も、直売所に寄り購入しました。
「かおり」という品種で緑色の梨で、初めて食べましたが
これがまた凄く美味しいのには驚きました。
「かおり」という品種のとおり香りも最高です。
3個500円でおまけが1個付きます。次回もあったら買って
帰ろうと思います。新高より美味しいような気がします。
|