ちょっと変わった自作の道具類 パート1 |
||
![]() |
仕掛け巻き ランチマットに手を加えて仕掛け巻きを作りました。 100円ショップのランチマットです。周りの縁取りも しっかり縫われていて良くできています。 家のカーチャンに、差し込む部分と紐をミシンで縫って もらいました。 周囲からすべて作るのではないので、すんなりOKして くれました。 紐は、あまりの布です。 | |
![]() |
巻いた状態はこんな感じです。 柄も良い感じでしょ。結構気に入ってます。 | |
![]() |
餌の容器 釣り場で練り餌を作るときにマジックチャックがうまく 閉まらずに「イライラ」するので写真のような入れ物に 入れ替えて使用しています。 青と赤の入れ物は、100円ショップで購入してきました。 右の二つは、ペットボトルの再利用です。 使用感は、ペットボトルの方が、口が小さくグルテン カップなどの小さい容器には入れやすいです。 ただ、袋からペットボトルに入れるのに口が小さく入れ ずらいのが難点です。 | |
![]() |
そこで写真のようなじょうろを作りました。 これもペットボトルの再利用です。 これで、ペットボトルの有効活用ができます。 いまどき「赤べら」使ってんだ、などと笑わないでください。 結構、気に入っているんです。 野釣りでは管理釣り場用の餌は、バラケすぎて使いずらい ので赤べらで締めて使っています。 あと、黒べらも使いやすかったんだけど、販売中止になって ガッカリしています。 なんだか一昔前の餌の名前で、歳が分かりますね。 | |
![]() |
ペットボトルの写真を撮っていたらペットの 「かい」ヨークシャー雌2歳が離れません。 よほど良い匂いがするのでしょう。 ペットがペットによってきた。ナーンちゃって ヘラブナもこの位よってくると良いのですが----。 | |
![]() |
針はずし 市販の針はずしで用は足りるのですが、ちょっと違うのが ほしくて、自作しました。「マイ針はずし」です。 どこが違うかと言うと写真のとおり変な形をしています。 | |
![]() |
特徴は @ 二本の針金部にハリスをキャッチしやすい A ハリスを軽く張り、はさんだまま先端を針まで押して 行くと、あら不思議針金のU字部分に針が外れて 引っかかり簡単に取ることができます。 B 引っかかった針は、U字が内側に曲がっているので 再びひっかかることも無く取れます。 C ちょっと柄が大きいですが浮力があり水没しません。 D 良いことばかり書いていますが私以外は使ったこと ないのでほんとに良いのか分かりません。 自分で作ったものなので自己満足で無理やり 使っているのかもデス。 欠点 @ 針金は2ミリです。口の小さい魚には使えません。 | |
![]() |
針巻き器 針巻き器を自分で、作っちゃいました。かなり昔に作ったんで 少しさびが出ていますが、まだまだ使えます。 上州屋に行って市販の針巻き器をよく見て、原理を暗記 なるほどなるほど、ここは原理をパクリ 早速、ものになりそうな素材、(ガラクタ)を集めて 加工組み立てを行った。 この間試行錯誤しながら1ヶ月くらいかかったかな 何とか形になった。 | |
![]() |
四角の板に針のちもとを3ミリほど出して取り付け 道糸をセット、四角の板をくるくると回し 最後にからげて終了 簡単に書いているけど、実際は少しコツがいる。 左の写真と上の写真はクリックすると拡大します。 ご覧になってください。 | |
![]() |
この写真は、針巻き器で巻いたものです。 ちょっと回転が少なくて市販の針とまでは行きませんが 今まで、使用して解けたり切れたりは、したことはあり ません。 手先の不器用なのと、老眼に悩まされる私には無くては ならない器具です。 | |
![]() |
浮き止め(松葉仕掛け) 以前、釣の途中で浮きを替えようとゴムから浮きを 抜こうとしたら、ゴムの先端の遊動部とゴムが 取れてしまった。 エーッどうしょう。!! 仕掛けを作り直さなきゃならないのかとガッカリ・・・・ん そうだ、浮き止めゴムで遊動部を作ってしまおう。 | |
![]() |
早速、太目の道糸でやってみた。うまくいきそう。 道糸を適当な長さにカットして、ただの浮きゴムを 通し、浮きをさしてみた。 | |
![]() |
ウン、良い感じ、でも松葉の部分が抜けるのが心配で 松葉に結びを作り、もう一度浮きをさしてみた。 一日中、使用したけど何のトラブルもなく快調だった。 浮きゴムのトラブルが発生した場合、試してみてください。 これからは、市販品の遊動仕掛けを買わずこれで通そうと 思っています。 これに似た仕掛けを「松葉仕掛け」と言うのを、あとで知り ました。 | |
![]() |
竿止めゴム こんなカラフルな竿止めゴムはいかがですか? | |
![]() |
100円ショップで売っている、髪の毛をとめるゴムです。 これ全部で、100円+5円です。 水を含むのでどうなるかな、まだ買ってきたばかりで 今度の釣行で使ってみます。 | |
![]() |
釣り場造成用の鎌 私の、小遣いでは専用の釣り場用の鎌は買えないので 安い鎌を買ってきてグラスの竿にゴムで巻きつけて 見ました。 部品の調達 ・へら鮒釣を始めた頃に買ったグラスロッドの竿 18尺 重ーい竿です。 ・ホームセンターで草刈鎌と薄い(0.5ミリ位)のゴムを購入 ・鎌の柄には、彫刻等でロッドの丸い部分が収まる溝を 加工した。 | |
![]() |
取り付け 18尺の竿の先端からに二本を取って三本目のさきに 取り付けている。 長さは約、3メーター位かな、はずせば通常草刈鎌としても 使えるので、結構便利 | |
![]() |
跳ね上げ式の眼鏡 跳ね上げ式の老眼鏡です。市販品でもあるのですが 結構な値段するのでまたまた100円ショップのお力を 拝借 跳ね上げ式偏光眼鏡のレンズの変わりに老眼鏡の レンズを取り付けてやろうという魂胆です。 部品調達 @跳ね上げ式偏光眼鏡・・・・・・・・100円ショップ A通常の老眼鏡・・・・・・・・・・・・・100円ショップ BM2長さ5ミリのボルトとナット・・・ホームセンター C2ミリのドリル・・・・・・・・・・・・・・ホームセンター | |
![]() |
作り方 @跳ね上げ式の偏光眼鏡のレンズをはずす。 A通常の老眼鏡のレンズを強引にはずす。 B偏光眼鏡のレンズ取り付け部に2ミリの穴を開ける。 C老眼鏡のレンズに2ミリの取り付け穴を開ける。 レンズはプラスチックなので簡単に穴は開きます。 D跳ね上げ機構部に老眼鏡のレンズをネジ止め して完成です。 | |
![]() |
何でこんな大変なことをするのかと言うと、私の眼は 乱視がすごいんです。眼鏡がないと遠くも近くもボケて しまいます。 眼鏡は乱視用の眼鏡なのですが、ここのところ老眼も 混じって見づらいことしきり、 眼鏡だけだと浮きを見るのに支障はないけど、手元で 餌付けや仕掛けをいじるときに見えない。こんなときに 跳ね上げ式の老眼鏡は、すごく便利です。 仕事中もずっと付けています。遠くを見るときに跳ね上げる。 こんな生活が一部になってしまいました。 仕事場では度数の違う老眼鏡2個、 家に1個 、カバンの 中に1個と跳ね上げ式の老眼鏡は活躍しています。 | |