釣 行 日 2014/4/5 (土) 垳川
時間 10:00~15:00
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号 針
重沈 5号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 へら 2匹 マブナ1匹

今日は駄目もとで中川の支流「垳川」で遊んでみるつもりで出掛け
ました。
数日前の偵察で鯉がいるのは確認できたのですが、あんなデカイ鯉
がヘラブナの仕掛けにかかったらひとたまりもなく破損するなと
思いながら今日の釣行となりました。
7尺の竿で1時間半位エサ打ちで浮きにに変化が現れました。

鯉を覚悟で開始した釣りでしたがなんと38センチのヘラブナが
来ました。
そして1本バリなのに何故2匹いるのか不思議でしょう?
1匹のヘラブナが掛って取り込んでいるうちにハタキと勘違い
した他の魚がそのハタキに加わって玉網に同時に入って来ました。
嘘みたいな話ですが私もなんで?と驚いてしまいました。
こんなことがあるんですね。

その後も、擦れたり当たりはありますが、なかなか針掛りしません。
泡付けも多く大きな気泡小さい気泡がひっきりなしに上がって来ます。
こりゃあ鯉が集まっているなと覚悟していたら食い上げです。
合わせた瞬間に強烈な引きです。やっぱし大鯉が来たと何とか
こらえていたらなんとヘラブナの魚体がちらっと見えた。鯉じゃない。
何とか玉網に入ったのは46センチの見事なヘラブナです。
こんなところにいるんだと感心するやら驚くやらまいったね。
その後、夢をもう一度と頑張っていたら、ついに大鯉が来ました。あきらめて竿を倒してハリスを切ろうと思ったら
回転穂先の部分が破損し仕掛けごと持って行かれました。欲を出したらアカンネエ。と言う訳でお終いにしました。
釣 行 日 2014/4/9 (水) 垳川
時間 7:30~11:30
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(25センチ) 針
重沈 6号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 へら
1匹 半ベラ 1匹
大鯉 2匹(ハリス切れ)

垳川2回目の釣行に自転車で出かけました。約15分
水の色は良いとは言えませんが生物反応は泡付け等があり
魚がいる気配は多いにあります。
ヘラブナは確認できません。たまに見える魚体は大鯉です。
針掛かりしても確保困難な大きさです。

案の定、良い当たりで合わせた瞬間動きません。大鯉が来たな
と思った瞬間に動き始めました。
姿を見た瞬間に確保をあきらめました。竿を倒してハリスを切って
しまいました。
8:19分
ご覧の32センチの半ベラが来ました。

しばらく浮きの動かない時間が続きます。
でも泡付けはあります。
泡付けにも色んなタイプがあり、私の経験ではジュブジュブと多数の
泡は鯉、単発な泡はヘラの可能性大、特に大きなポカンと上がって
来る単発な泡は、大型ヘラの可能性があります。
そんな中、静かに2目盛り位上がってツンの当たり、合わせた瞬間に
強引き、又鯉かと思ったが何とか止まった。
38センチの見事なヘラが来ました。
本日も大型のヘラを釣ることができました。
釣 行 日 2014/4/10 (木)垳川
時間 14:00~17:00
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(25・30センチ) 針
重沈 6号 2本針
エサ いもグル単品
釣果 マブナ 1匹 ヘラブナ 1匹

14:36
口細がスレで上がって来ました。
先ほどから浮きを動かしていたのはこれのようです。

16:12
ヘラブナの色が見えたので期待しましたが、マブナですねえ。

16:25
32センチですが、ヘラブナですかねえ。
ヘラブナということでカウントしときます。
垳川釣行は今日で3回目ですが、散歩している方から46センチ
上げた方ですか?と声を 掛けられました。
7尺の短竿を使っているので分かった様です。
そういえば ここの釣り場で7尺を使っている方はいません。
皆さん、川の真ん中付近に浮きがあります。13尺位を使っているようです。
色々とヘラブナの話で盛り上がり、時間の立つのを忘れてしまい帰宅の時間になってしまいました。
電気浮きなど自作されるようで、貴重な話ありがとうございました。またどこかで会えると良いですね。
釣 行 日 2014/4/11 (金) 垳川
時間 8:30~11:30
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(25・30センチ) 針
重沈 6号 2本針
エサ いもグル単品
釣果 へら
1匹 マブナ 3匹 鯉 1匹

本日は、朝からやって見ることにしました。
9:17
36センチ位のマブナが来ました。

9:43
小振りのマブナです。このサイズだとすんなり上がります。

9:52
ウーム ヘラブナかなあ?
33センチ位ですが、楽しめるサイズです。

10:14
小さめの鯉が来ました。これでも60センチ位はあります。
此処の鯉は栄養がいいのか70以上が多くハリス を切られて
ばかりですが、60センチ位だと何とか玉網に入れることができます。
それでも身体の半分は玉網の外です。

10:37
きれいなマブナが来ました。
今日も楽しく釣ることができました。
この場所の様子が少し分かって来ました。
中川の潮の具合を確かめてこの場所に来ていましたが、この川は
中川と繋がっているけど潮の影響は受けないようです。
水門が閉まっているのかもしれません。
釣 行 日 2014/4/12 (土) 垳川
時間 8:00~11:00
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(25・30センチ) 針
重沈 6号 2本針
エサ いもグル単品
釣果 マブナ 1匹
9:58
本日の釣果、これ1匹でした。
何故か水位が低く浅くなっている性かもしれません。
水門が開かないので雨が降らないと減水するのかな?
釣 行 日 2014/4/14 (月) 垳川
時間 16:00~18:50
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(25・30センチ) 針
重沈 6号 2本針
エサ いもグル単品
釣果 マブナ 2匹

色んな時間帯を試してみたいので、本日は夕まず目を狙って
みました。
17:55
マブナが来ました。37センチありますが、これだけデカイと釣りの
醍醐味を堪能できます。

日が落ちて懐中電灯頼りにナイターをやって見ました。
18:36
ご覧の小さいマブナが来ました。
ナイターでも釣れるようです。
今年は、ナイターに挑戦してみようかなァ。
釣 行 日 2014/4/15 (火) 垳川
時間 5:00~10:30
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(30センチ) 針
重沈 6号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 マブナ 2匹

今日は早朝の釣りを試してみました。
水位が又、若干低くなったようです。
5:28
28センチ位のマブナが来ました。
でも後が続きません。

次に来たのは
9:33
ご覧のマブナです。
ここの釣りは、鯉が多くハリスを切られてしまいます。
あと掛りが多いため、1本針で通すことにしました。
1本針にしても釣果は、変わらないようです。
釣 行 日 2014/4/19 (土) 垳川
時間 6:00~9:30
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(30センチ) 針
重沈 6号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 この釣り場で初めての鮒類オデコ
別な趣味での大会のプログラム作成の為、パソコンに専念していたので釣行出来ませんでしたが、やっと完成し
暇ができたので、今回は早朝に出かけました。
ところが、着いて見るとますます減水して前回より15センチ位水面が低くなっています。
深くもない川なので15センチ減水すると、駄目ですね。でも折角来たのだからと竿を出します。
時々、モヤと気配はあるのですが、落としません。
1回だけがっちり乗りましたが、一気に走られプッツンでした。大鯉です。
終わる事にしました。偵察しながら帰宅することにして大回りしながら中川に出て見ました。
やはり、中川に繋がっている水門は閉じていました。土手の道路から両方の水面を見比べましたが中川の
水面が高いようです。
中川の水を引き入れれば浄化になるのではと思いますが、垳川には葛西用水が繋がっているので
逆流すると駄目なのかと勝手に想像していますが、排水機場もあると言うことは、大雨の時には
水位が上がり上がりすぎると機場のポンプが稼働するようになっているのでしょう。
従って、垳川の水位の回復はまとまった雨以外にはなさそうです。
だんだん分かって来ました。
でもこんな短竿で大型ヘラが釣れるのは、乗っ込みの今の時期だけでしょうからチャンスは少ないですね。
雨よ降れ。
釣 行 日 2014/4/22(火) 垳川
時間 6:00~10:00
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(30センチ) 針
重沈 6号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 オデコ

昨日、少量ですが雨が降りました。水位が回復するには少ない雨で
すが、行ってみることにしました。
水位は回復していますが、魚の気配はありません。
しばらく7尺で狙ってみましたが、本日もオデコで終了です。
どこの釣り場も思い通りになりませんがそれが面白い
のかもしれませんね。
釣 行 日 2014/4/28 (月) 垳川
時間 9:30~15:00
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(30センチ) 針
重沈 6号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 マブナ 5匹

垳川の偵察に出かけて見たら、少量ですが小型の鮒がハタイています。
今日は、行けるかなと釣り道具を取りに帰り、再び自転車で垳川に出発
到着後、開始して3投後、9:49分に34センチのマブナが来ました。
今日は、いいぞと思っている間に水位が下がって来ました。
時間とともに20センチ位減水、と同時に喰い当たりがまったく
無くなりました。今日はこれでおしまいかと思いながら打ち込み箇所を

もっと手前の水草際に変更、そんなんで当たりが回復するわけないと
思っていたが、浮きがフアッと動き始めた。
数投後、
11:59
食い上げで34センチのマブナが来ました。

その後も、減水した70センチ位の水深で浮きが動きます。
やはり水草の近くだと警戒心が薄れるのでしょうか。
こんなにあたりが変わるとは思ってもいませんでした。

12:39
今度は食い上げで35センチのマブナです。

14:24
モゾの当たりで35センチのマブナが来ました。

15:08
当たりが無くなりもうお終いにしょうかと最後の一投と思っていたら
ツンの当たりを見逃した後、横に浮きが動き出し33センチのマブナ
が来ました。
最初のツンに合わすことができず、完全に集中力が切れています。
その後は、当たり無く、エサも無くなり、本日の釣りは終了にしました。
釣 行 日 2014/4/30(水) 垳川
時間 10:00~13:30
仕掛け 竿7尺
道糸3.0号 バランス仕掛け
ハリス1.5号(30センチ) 針
重沈 6号 1本針
エサ いもグル単品
釣果 オデコ

前回、マブナでしたが良い釣りをしたので、また出かけました。
水位も高く今日も行けるかなと思ったのですが、まったく当たりが
ありません。
水の色も悪くないのにおかしいです。
結局、3時間当たりが無く終わりにしました。
途中から水位が下がりかけたので中川の水門が開いているのかと

確かめることにしました。
案の定、水門は開いて勢いよく中川に流れ込んでいます。
どんなタイミングで水門の開閉が行われるんですかねえ。
シラサギが小魚をうまい具合に突いています。
シラサギには良い餌場になっているんですねえ。
垳川の釣りは時期的にお終いの様です。