釣 行 日 | 2009/03/07 | |
場 所 | 北印旛沼竹藪付近 → 吉高機場付近の水路 | |
時 間 | 午前7:30頃〜午後1:30 | |
仕 掛 け | 竿12尺 道糸3.0号 ハリス1.5号 10p 15p オモリべた → 10尺 ドボン | |
えさ | イモグル | |
釣果 | バラシ1回のみ (魚種不明) |
![]() |
本日は、北印旛沼ののっこみ場を偵察を兼ねて釣行 しました。 竹藪付近の偵察をしていたら、やはり気の早い方が 偵察に来られていて、ちょっと話をしました。 昨年は、3/10日にのっこみがあったので今年もそろそろ だと思って偵察に来たとのこと でも、やはり早いようです。 |
|
|
とりあえず釣り場を何処にしようかと考えた挙句 酒直の水門出口に行って見ようと行ったのですが、 上の写真のごとく水位が飛んでもなく高い、いつも釣っている 場所は全て水に隠れています。 昨日一日中、雨だったせいでしょう。 酒直の水門も開いており印旛沼からゴンゴン流れ込んでいる。 あきらめて竹藪付近に戻りまた偵察です。 今度はゆっくりと丁寧に偵察です。 |
|
![]() |
良い感じですね。 でもまだ水面は動きません。 |
|
![]() |
しばらくして何かがヤッカラをつつきます。 何か居る。 明らかに魚の気配です。 鯉のようですが正体はわかりません。 何回もつつくので、段々その気になってきました。 |
|
![]() |
と言うわけで、鎌で場所をこしらえて陣取りました。 何かが居るのでやってみることにしました。 |
|
![]() |
12尺を出しこんな感じ 対岸のヤッカラの手前を攻めます。 1時間半くらい立った出しょうか、浮きにわずかですが さわりが出て来ました。 モヤモヤ、入れ入れと我慢します。 モヤッと緑が一節入った。来たと同時に手が動くヨシ と思った瞬間軽くなった。逃がした魚はでかいを実感 スレだったんですね。ガッカリです。 |
|
![]() |
その後はまた静寂が2時間位続き全く当たりはありません。 やはり偵察に来たのでしょう。来る人がみな様子を聞いて きます。 「一枚ばらしました。魚影は見なかったので鯉かもしれません」 と言ったら、今まで私ひとりだったのがご覧のとおり 皆さん待ちわびているんですねえ。 私もその中の一人なので気持ちが凄く良く解ります。 |
|
![]() |
であんまり当たりがないので場所を変えることにしました。 ここは吉高機場付近の小さな水路です。 昨年の今頃はまだ水が入っていませんでしたが今年は すでに水が入っています。 ヘラブナは釣れませんがマブナはここで何回も釣ったことが あるのでせめてマブナでもと思いやってみることにしました。 少し流れがありますが何とかやれそうです。 |
|
![]() |
しかし何も当たらないので1時間位であきらめました。 お腹も空いたので食事を作ることにしました。 車に引き返すところで筑波山がずいぶんはっきりと 見えていたので写真を撮りました。 |
|
![]() |
今日は札幌一番の塩味ラーメンです。 器を持参しました。ずいぶんとラーメンらしくなります。 卵も冷蔵庫にあったものを拝借してきました。 菜っ葉は野生のからし菜です。洗わないで入れましたが お腹を壊すことも無く美味しく戴くことが出来ました。 からし菜がちょっと苦かったけど春の味を満喫しました。 本当は灰汁だしするといいのかな? |
|
![]() |
食事の後は、甚平広沼方面を偵察して帰ることにしました。 広沼、最南部の機場です。 ここから中央水路にが始まります。 この写真の場所ものっこみ時にはよさそうです。 何ヶ所か釣り台もあります。 |
|
![]() |
対岸に釣り師が一人やってます。 この写真の左側が中央水路につながります。 |
|
![]() |
大きな沼になっています。 中ほどにヤッカラがあり魚が居付きそうです。 まだ中央水路では竿を出したことは無いけど良い雰囲気 です。 途中で10人位の釣り師を確認できました。 まだ本格的な釣りの時期ではないけど皆さん頑張っています。 |
|
![]() |
広沼を一周した感じになります。 この写真は甚平広沼です。漁師さんの港ですね。 左側のヤッカラが昨年、のっこみ時にやった場所です。 今年も、ここを本命にねらってみるつもりです。 どんなドラマが待っているか楽しみです。 |
|
![]() |
道端につくしがいっぱい芽を出しています。 ♪ 春ょ来い〜♪早く来い〜♪歩き始めた鮒さんが ♪お腹を大きくふくらませ、♪ヤッカラ目指してやってくる。 次回の釣りはまだ早いかも知れませんが20日あたり のっこみ場を狙ってみたいと思います。 |