|
釣 行 日 | 2008/06/07 (土) |
場 所 | 印旛新川 逆水橋 付近 沈船脇 | |
時 間 | 午前5:00頃〜午後1:00頃 | |
仕 掛 け | 竿15尺 道糸3.0号 ハリス2.0号 10p 15p オモリべた 水深 2本 | |
えさ | イモグル | |
釣果 | 鮒 5匹 ・ 鯉 1匹 ブルーギル 多数 |
|
![]() |
夏至が近いと言うことで、明るくなるのが早いと踏んで 3時に起床、3時半にバイクで出発、新川へは1時間ちょっと で着いた。 場所は、前回の逆水橋の傍だ。到着して 足場の確保で 少し思案したが、草を刈ることにした。 既成の釣台と違い、足場は悪いが何とか場所が出来た。 持参の釣台をセットし釣りを開始した。 |
|
全景は写真の通り、パラソルもすぐにセットし日よけ対策も 万全だ。娘に日焼け止めのオイルも借りてきた。 前回と違い、魚の気配がない。 心配しながらの釣りが始まったがどんな釣りになるのか この開始の時間が好きだ。ドラマの始まりだ。 15尺の竿で丁度水草の先端部分を狙える。 18尺で水草の沖目が良いかなと色々考えるが結果は 釣が終わらないと分からない。 |
|
![]() |
時々思うのだが、釣りはパチンコに似ていると思う 大当たりを目指して大金を注ぎ込みあきらめたところに 次の客が来て、1000円も使わないうちに大当たり。 釣りも何時大物が掛かるか分からない、まあこれが 醍醐味なんだけど、魚探器まで使用しての釣りも味気ない ような気がする。 話がそれたけど、10投目に写真の鮒が来ました。 「イルジャン」これで一安心。 |
|
![]() |
浮子が動き始めました。前回と同じで ブルーギルが釣れて来ました。まあ浮子が全く動かない よりはいいかとあきらめる。 泡付けも時々あるけどヘラ鮒なのか分からない。 |
|
![]() |
対岸のボサに4名の釣師が入りましたが釣れてはいない ようです。 対岸で地元の方なのでしょうノコギリと杭で釣台を 作っていました。そのうちに完成したのか釣り始めましたが あんな大きな音をさせた後で、釣れるのでしょうか? 私は、草に囲まれたような場所で釣るのも風情があって 野釣りらしく良いと思うのですが、人それぞれです。 ここには作ってほしくないですねえ。 |
|
![]() |
なんだかんだで、ボチボチ釣れてきます。 もちろんこの間にブルーギルは何枚も来ています。 前回と違い、かなり型が小さいです。 これってヘラ鮒じゃないですよねえ。 釣れてくる鮒はどうもヘラじゃない気がします。 |
|
![]() |
私は、釣れれば何でもいいのですが、姿形の良いヘラ にめぐり合えれば、もっと嬉しいことは分かっていますが やはり釣れれば何でもいいものです。 贅沢はいえません。 |
|
![]() |
これは、鮒の42センチと思ったのですが、よーく観察すると 口の脇にヒゲがあります。姿かたち色といい鮒だと 思ったのですが、こんな鯉もいるんですね。 鯉と鮒のハーフて出来るものなんですかねえ。 可能なのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてもらえると 嬉しいです。 今回は、3号の道糸に2号のハリスです。切れる訳がない。 42センチの鯉もあっという間に上がりました。竿がかわいそう。 |
|
![]() |
今日も、水草の島が流れてきました。 前回とは逆で左から流れてきました。 これがゆっくりでしばし休憩です。おまけに固定の水草に 当たり止ってしまいました。これじゃ釣りにならない と思っていたら、ゆっくりと当たったところを軸に回転して 流れていったので又再開することが出来ました。 でも時間は10時半です。全く当たりがなくなり時々ブルーギル が来るのみです。 ハリスが太すぎるかと思い0.8号に交換しましたが、様子は 同じです。12時半頃37センチのマブナです。これはハリスの せいではないと思います。 |
|
![]() |
本日の結論、ハリスは2号でも釣れるのは間違いない。 釣果もさほど変らないということになりました。これも 野釣りだからでしょう。 残念なことはハリスが切れそうな大物 が掛からなかったことですが、これだけ釣れたら、満足です。 今日も楽しい釣りでした。しばらく2号でやってみます。 道具を洗ってしまう時、タオルを水に落としてしまいましたが、 底に沈んでも拾えばいいやと思っていたところ釣台の 足元から、2本あるのには驚きました。玉網で何とか底を探る ことは出来ましたが、結局タオルは行方知れずになりました。 こんなに深いんだ、落ちなくて良かった。かけ上がりじゃなかっ たんだと驚きました。 これも野釣りならではですね。知らないのは私だけかな。 |