|
釣 行 日 | 2008/03/08 (土) |
場 所 | 偵察 甚兵衛広沼(甚兵衛大橋南東側) 釣り 長門川酒直機場付近 | |
時 間 | 釣りをした時間 10:00〜12:00時 | |
仕 掛 け | 竿18尺 道糸2.0号 ハリス0.6号 上10cm 下15cm ドボン | |
えさ | イモグル 四季グル | |
釣果 | ワタカ 1匹 その他 さわりらしきもの1回 消しこみ1回(スレと思う。) |
|
![]() |
本日の釣りは、魚の動きはまだと見ていたが、もしかして 水路に水が入っているのではないかとの思いに期待を こめたが、やはり水深は30pほどしかなく、これでは 釣りにならない。 ここは吉高機場近くの水路だ、水さえ入っていれば 必ず釣れる。マブナと鯉が多いがのっこみの感触を味わう ことが出来るので好きな場所だ。 |
|
とりあえず目的の場所が駄目だと分かったが、 この近くには、深い所は無いし、ご来光でも迎えるかと 寒い中、明るくなった東の空を望んだ。 印旛u水路なら深いな、とは思ったが、釣れないのに 入漁料を取られるのも馬鹿らしいと思いやめといた。 (以前ボウズで取られたことがある。) |
|
![]() |
こんな見事なご来光は久しぶりだ。 心で手を合わせながら感謝の気持ちを込めお参りする。 その後、カメラのシャッターを押し続けた。 なかなか思い通りの色がでない。 デジカメの難しいところだ。 この写真はちょっと神秘的にホワイトバランスを調整した。 |
|
![]() |
本当はもっと真っ赤な太陽なんだけど、どうしても思い通りの 色にならない。 この写真は少し赤くなって、うえの写真より少し温か味が 感じられる。 |
|
![]() |
この写真は絞りを絞って暗くして赤みを強調してみた。 この色が一番自然に近い色に仕上がったが、実際には もっと赤かったと思う。 |
|
![]() |
思案の結果、のっこみ場所の偵察もかねての釣行なので 先に、偵察に行くことにした。 場所は甚兵衛大橋の南東側の沼 沼の正式な名称を当HPの読者からメールいただきましたので 修正させていただきます。ありがとうございます。 甚兵衛大橋の北側の沼を「印旛沼北部調整池」そして 南東側の沼を「甚兵衛広沼」と変更させていただきます。 甚兵衛広沼へ ママチャリで、いざ出発です。 |
|
![]() |
吉高機場付近に車を置き、直線の終りが甚兵衛大橋です。 甚兵衛大橋の近くまで来るとすぐそばで架橋工事が 行われている。何の工事か分からなかったが、帰宅後 調べたら、千葉北道路と高速鉄道の工事だとのこと この工事が印旛沼の生態にどの位、影響するのか心配だが どうすることも出来ない。 私の偵察したいのはあの工事現場より向こう側なのだ。 |
|
![]() |
まず甚兵衛大橋の下にもぐりこんでみた。 いい場所があるのだが湿地帯になっており竿を出すのは ちょっと難がありそうだ。遠浅という感じ。 再び自転車にまたがり工事現場の向こう側を目指し 出発。 距離も結構ある。まずu水路を渡る為、少し離れた橋まで 行くが結構な距離だ。 |
|
![]() |
工事現場を横切らなくてはならないが、舗装した道は無く 悪路を何とか通り過ぎ、甚兵衛広沼の土手は田んぼ の向こう側にある。 やはり舗装した道は無く、でこぼこの道でおまけに草 ぼうぼう。土手の近くまで来たが、土手と平行に水路が ある。渡るところがない。 仕方なく田んぼのあぜ道を歩き渡れる場所を探すが 自転車を押しての歩きはくたびれた。 やっと土手に這い上がり写真の風景です。 |
|
![]() |
船溜りでここから漁師が出かけるのでしょう。 いい雰囲気です。 ここから湿地帯の先に竿を出す場所があるのかは 分かりませんでした。 ここから土手を探りながら工事現場のほうへ戻ります。 場所はここから確認してください。←クリックすると地図 この時点で大変なことが起きた。 なんと後輪がパンク なんてこった。 |
|
![]() |
しばらく放心してしまった。 よりによって一番遠くにに来たところでパンクするとは、 車のところまで五キロじゃ効かないぞ、修理できるところが あるはずが無いし。 まあいいか。トライアスロンよりはましだろう。 とあきらめた。 そう思うと、この大自然が又俺の心を癒してくれる。 プラス思考に切り替えることにした。 |
|
![]() |
遠くまできたもんだなー 僕の車は、上の写真の工事現場のずーと向こうだよ。 土手の下に下りてみた。いい感じです。 後、一ヶ月もするとここでバシャバシャとハタキが行われる と思うと今の静けさがうそのようです。 |
|
![]() |
萱がぼうぼうで竿を出すのが大変そうですが刈り取れば いい場所になりそうです。 |
|
![]() |
土手の斜面には竹やぶがずっと繋がっており ところどころ刈り取られて下に降りられるようになっています。 地元の方が刈ったのでしょうか。 でもシーズン中は早いもの勝ちですね。 |
|
![]() |
ここもいい感じです。 水深までは測りませんでしたが、問題なさそうです。 |
|
![]() |
イッヤーたまりませんね。 風も無いのに葦がゆらゆら、遠くでバシャバシャ 足元の浅羽で40センチクラスの大型がギラリその後に その後を追いかけて数匹のオスが・・・・。 あと1ヶ月くらいでそんな光景が、もそっと早いかも。 |
|
![]() |
ここはのっこみ途中のへらが休憩に訪れそうな、ちょっとした 広場になっています。 ここなら障害物が無くて取り込みに楽できるかな。 |
|
![]() |
しっかりと甚兵衛広沼に繋がっています。ここから のっこみのへらが入って来るのでしょう。 |
|
![]() |
いい感じです。 でも今は静寂の時、きれいな水面です。 |
|
![]() |
だいぶ工事現場に近づきました。 甚兵衛広沼の遠景です。漁師の網がいたるところに見えます。 それだけ魚影が濃いということでしょう。 |
|
![]() |
工事現場のすぐ近くにもよさそうな場所がありますが 工事の影響はどうなんですかねえ。 用心深い巨ヘラは敬遠するのでしょうか?。 |
|
![]() |
工事の橋の下をくぐってもまだ良い場所があります。 |
|
![]() |
自転車のパンクは乗れないけど押して歩くのも 軽いから良い、バイクのパンクに比べると楽なもんです。 |
|
![]() |
さあu水路を渡って帰ることにしよう。 向こうに見える橋は、甚兵衛大橋です。遠いなあー。 |
|
![]() |
u水路の橋を渡ったところ甚兵衛大橋がもっと遠くに見える。 自転車をこぐのと歩くのでは何倍も早さが違う。 |
|
![]() |
やっと甚兵衛大橋までやってきました。 今度は、印旛沼北部調整池の土手を歩きます。 真ん中よりちょっと左に白い建物が見えます。 あすこまで歩きます。 |
|
![]() |
自然を復活させる為、色々と試みているようです。 応援します。 ビオトークというところでしょうか。 |
|
![]() |
いいことが書かれています。 在来の植物生物がよみがえるといいですね。 外来魚や噛付き亀は歓迎できません。 やさしい自然をよみがえらせましょう。 何ができるかな?。 ゴミは持ち帰る。残り餌は持ち帰り沼に投げ込まない。 釣り糸を捨てない。 |
|
![]() |
だいぶ近づいてきました。もう少しの我慢です。 |
|
![]() |
やっと着きました。私のトライアスロンの終わりです。 私の車が見えますょ。 |
|
![]() |
さて時間は午前10時このままではストレスたまりそうなので 釣れなくても竿の感触を楽しもうと、「酒直の水門」長門川へ 行きました。 釣れなくても気が済みました。 |
|
![]() |
対面に二人釣師がいました。 私同様、我慢できずの釣行でしょう。 まだ時期的にちょっと早い様です。 |
|
![]() |
5投目位にワタカが上がってきました。 当たりなしでしたがこんな釣れない日は何でもうれしいもので。 感謝!感謝!です。 消しこみが1回と、さわりらしき当たりがありましたが まだちょっと時期が早いのでしょう。でももうすぐですね。 |
|
![]() |
本日のもう一つの獲物「からし菜」です。 おひたしで食べました。今の時期やわらかくて 甘く、辛味もあり美味しかったです。 この次の釣行は何時になるか、待ち遠しい。 帰宅してからの仕事、パンク修理、意外と簡単だった。 |