|
釣 行 日 | 2007/04/7 (土) |
場 所 | なじきど橋付近 | |
時 間 | 午前6:30〜午後1:00 | |
仕 掛 け | 竿9尺 道糸2.0号 ハリス1.0号 上17cm 下22センチ バランス仕掛け 水深50cm | |
えさ | いもグル | |
釣果 | 鯉1匹 今日もオデコ |
|
![]() |
ちょっとホームページに載せるのが遅くなりました。 貧乏人暇なしでやっと更新する暇が出来ました。 春ののっこみということで、昨年40cmを上げた水神橋 近くの小さな水路に出かけました。 ご覧の通りまだ桜も満開で気持ちの良い朝です。 |
![]() |
釣り場は昨年とは大分様子が変っていました。 水草がびっしりで昨年は釣り台があったのですが 朽ちはれて残骸があるのみでした。 原因はわかりませんが、水の色も悪いようです。 しばらく様子を見ていると時々水草にはたいているのが 見えました。しかし昨年とは違い単発的なハタキです。 鯉が水面に口を出し「チュバチュバ」とやっています。 |
|
![]() |
ハタイているのを確認しました。明らかにそれは ヘラ鮒でした。「よし」いる。 竿を出すことにしました。でも浅くて写真の通り水の色が 悪いです。でもいるのだから釣れるだろうと餌を打ち始め ました。 しかし、浮きが動かない、1時間を経過ジャミのあたりもない。 |
|
![]() |
あっちでバシャバシャこっちでバシャバシャ、はたく音で 浮きから目を離し、今一気が散って気合が入りません。 浮きが動けばそれなりに気が入るのでしょうが 水草の上の白鷺が「キー」と鳴いたり黒い鳥が「ガサゴソ」 「ウーン」今日は駄目かなと諦め気味。 |
|
![]() |
この鳥が「ガサゴソ」と結構動き回るんです。 |
|
![]() |
そうこうしていると浮きがうごきはじめました。 2回目のモゾで合わせて鯉さんが来ました。 でも単発でその後はあたりなし 昨年は、30分もすれば次のあたりがあったんだけど 今年はまったく駄目!! でもヘラはいるんだよなー。 気合を入れてみるが結局つれたのはこの一匹のみ ヘラ鮒が釣れるのはいつのことだろう。 |
|
![]() |
オデコ街道まっしぐらです。 45センチの鯉の引きを味わっただけでも良しとしょう。 ♪そのうちなんとか♪なーる♪だろーう♪ それにしても印旛沼は鯉が多いですねえ。 |