|
釣 行 日 | 2006/05/05 (金) |
場 所 | 北印旛沼 吉高機場付近 | |
時 間 | 午前3.00〜午前7.30 | |
仕 掛 け | 竿10尺 道糸1.0号 ハリス0.6号 上25cm 下30センチ 水深1m | |
えさ | いもグルテン | |
釣果 | 30cm 〜 28cm 4匹 18cmマブナ1匹 計5匹 ハリス切れ 1匹(これはでかかった) |
|
![]() |
前回の場所に又、来てしまいました。 ここの釣り場(水路)は、信じられないような穴場だと思う。 魚影が、すごく濃い。数回来たが、必ず釣れる。 左の写真は、すぐそばのサイクリングロード、先は甚平大橋 につながって、捷水路をへて、西印旛沼につながっている。 |
![]() |
なぜ、ここの水路には釣り人がいないのか、原因はわかって いる。 冬の間は、水が少なく、魚はいない。 しかし春になると、田んぼに水を入れる為、ポンプが動きだし 印旛沼の水がどっと流れ込む、もちろん魚たちも一緒に。 のっこみの条件も最高、大型の鮒たちも入ってくるものと 思われる。 しかし、ポンプが動いている場合は、流れが速すぎて 釣りにならない。
昼間は、ポンプが動いている場合が、多くほとんど |
|
![]() |
しかし、ポンプが動き始めると、急流に変わる。そして
今回は、夜明けからポンプの動き出すまでの間、 |
|
![]() |
4時にぼんやり明るくなり、4時半には、浮きも見えるように なった。 さあ開始だ。 「とても良い感じでしょ。」 ヨシキリの声を聞きながら(たぶんヨシキリだと思う) の釣りは最高です。 |
|
![]() |
この浮きが、えさを打ち始めてから、30分くらいで 動き始めるんです。 |
|
![]() |
ツンの当たりでまず、こんくらい、玉あみは。30cmなので 大きさも、マズマズ やったね サイコー
|
|
![]() |
7時頃水が動き出したが、緩やかな流れだったが 浮きが動かなくなったのと、すごい風が吹き始めたので 終わることにした。
今日の、釣果は、これだけ |
|
![]() |
メジャーで測定してみました。 30cmが頭で29p29p・28cm・18cmでした。
|
|
![]() |
サイクリングロードの橋の下に、釣り人がいてしばらく見学
|
|
![]() |
デッカイのがかかったみたいです。 40pのヘラブナか?
立ち上がっても、なかなか顔を見せない。 |
|
![]() |
「よっこらしょ」
玉に入りました。40cm以上はあるようですが、 でも楽しそうです。 |